戸籍謄本は、これまで役所に足を運ばなければ取得できませんでしたが、最近ではマイナンバーカードを使うことで、コンビニで手軽に取得できるようになりました。
本記事では戸籍謄本はマイナンバーカードがあればコンビニで取れるのかについて以下の点を中心にご紹介します。
- 戸籍謄本とは
- 戸籍謄本はマイナンバーカードがあれば取れるのか
- 戸籍謄本はマイナンバーカードがあればどこのコンビニでも取れるのか
戸籍謄本はマイナンバーカードがあればコンビニで取れるのかについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。
相続ナビに相続手続きをお任せください。

スマホ・PCで登録完了
役所などに行く必要なし
戸籍謄本とは
戸籍謄本とは、個人の身分や親族関係を証明する重要な書類です。この書類には、出生地や親の情報、婚姻状況などが記載されています。つまり、戸籍謄本を取得することで、その人がいつどこで生まれ、親は誰で、結婚しているのか、いないのかといった情報を確認できます。ただし、住所に関する情報は記載されていませんので、住民票とは異なり、住居地や現在の住民に関する情報は得られません。
一方、住民票は現在の居住地に関する情報を示しており、住所が記載されているため、居住状況を証明するためには住民票が必要となります。また、戸籍謄本は本籍地の役所で管理されており、住民票は居住地の役所で管理されています。
どんなときに戸籍謄本は必要?
戸籍謄本とは、さまざまな手続きで身分や家族関係を証明するために必要となる重要な書類です。以下のような場合に、戸籍謄本が求められます。
遺言書の作成
公正証書遺言を作成する際、相続人の確認のために必要な書類として、戸籍謄本が求められます。遺言者と推定相続人との関係を明確にするため、遺言者とその相続人の戸籍が必要となります。
相続手続き
相続手続きでは、被相続人の死亡や相続人の確認に戸籍が必要です。法定相続分に基づく分割の際や、遺言に基づく分割の場合、必要な戸籍謄本や除籍謄本を提出しなければなりません。
保険金の請求
生命保険や共済金の請求時にも、戸籍謄本の提出が必要です。被保険者が死亡したことや、保険の受取人との関係を証明するために使用されます。
パスポート申請
パスポートの申請や更新時にも、戸籍謄本が必要です。この際には、身分や国籍を確認するための証明として提出されます。
結婚手続き
婚姻届を提出する際には、結婚相手の身分を証明するために戸籍謄本が必要です。また、婚姻届を出す際、双方の戸籍が求められる場合があります。
年金手続き
年金の請求時、特に遺族年金や寡婦年金の請求時に、戸籍が必要となります。これにより、年金の受給権者やその関係を証明します。
家系図作成
家系図を作成する際にも、戸籍が必要です。戸籍の記録をもとに、家族の系譜を遡り、歴史を明確にすることができます。
戸籍謄本はマイナンバーカードがあれば取れる?
戸籍謄本を取得するためには、マイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードがあれば、コンビニのマルチコピー機を利用して手軽に取得できます。また、マイナンバーカード以外にも、住民基本台帳カードや電子証明書が搭載されたスマートフォンを使用して同様に取得が可能です。
ただし「通知カード」ではサービスを利用できませんので、注意が必要です。マイナンバー(個人番号)を記載した通知カードでは、コンビニ交付の利用ができないため、必ずマイナンバーカードを用意して手続きを行いましょう。
本籍地と居住地が違う場合は戸籍謄本が取れない?
本籍地と居住地が異なる場合でも、令和6年3月1日以降、特定の条件を満たせば、居住地の市区町村役場で戸籍謄本を取得することが可能となりました。具体的には、本人またはその配偶者、直系親族の戸籍謄本や改製原戸籍謄本に関しては、広域交付が認められ、居住地以外の市区町村でも取得できるようになりました。この場合、官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類の提示が求められます。
それでも、本籍地以外の市区町村役場では取得できない戸籍証明書もあります。その場合は、郵送で請求を行うことも可能ですので、遠方の役場に足を運ぶ手間を省くことができます。
戸籍謄本はマイナンバーカードがあればどこのコンビニでも取れる?
マイナンバーカードがあれば、全国のコンビニエンスストアのマルチコピー機(キオスク端末)で戸籍謄本を含む市区町村が発行する証明書を取得できます。住んでいる市区町村と本籍地が異なる場合、事前に申請を行うことで、戸籍証明書もコンビニで受け取れるようになります。
そのため、全国どこのコンビニでも取得できるわけではなく、特に本籍地が別の市区町村の場合は、事前に手続きをする必要があります。手軽に取得できるサービスですが、事前確認と申請が重要です。
マイナンバーカードを使って戸籍謄本をコンビニで取得する場合の注意点
マイナンバーカードを使用して戸籍謄本をコンビニで取得する際には、いくつかの注意点があります。まず、マイナンバーカードを受け取った当日は、まだコンビニでの利用ができません。カードを受け取った翌日から利用可能となるため、注意が必要です。また、コンビニ交付サービスの利用開始に遅延が生じる場合もあるため、2営業日ほどかかることもあります。
戸籍証明書に関しては、出生届や婚姻届が反映されるまでに一定の期間を要するため、最新の情報が反映されるまで時間がかかることがあります。
さらに、証明書交付には暗証番号が必要です。利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)を入力し、3回間違えると利用できなくなりますのでご注意ください。
また、証明書が印刷されるまでに少し時間がかかりますので、受け取るまでその場を離れないようにしてください。万が一、印刷不良や紙詰まりが発生した場合は、取得した店舗に連絡しましょう。
戸籍謄本はマイナンバーカードがあればコンビニで取れるのかについてのよくある質問
戸籍謄本はマイナンバーカードがあればコンビニで取れるのかについてのよくある質問は以下のとおりです。
マイナンバーカードを使ってコンビニで戸籍謄本が取れないのはなぜ?
マイナンバーカードを使ってコンビニで戸籍謄本を取得できない理由は、すべての自治体がこのサービスに対応しているわけではないためです。対応していない自治体に本籍がある場合、コンビニ交付サービスを利用することができません。
コンビニで戸籍謄本や戸籍抄本を取得できるのは、対応している自治体だけです。どの自治体がこのサービスに対応しているかは、自治体の公式サイトで確認できますので、利用前に必ず確認するようにしましょう。
マイナンバーカードで戸籍謄本をコンビニですぐ取れますか?
マイナンバーカードをお持ちで、コンビニ交付サービスを提供している市区町村にお住まいの方であれば、いつでもお近くのコンビニで戸籍謄本を簡単に取得できます。サービス対応の市区町村であれば、特別な手続きなしで、すぐに証明書を受け取ることが可能です。
戸籍謄本はマイナンバーカードがあればコンビニで取れるのかについてのまとめ
ここまで戸籍謄本はマイナンバーカードがあればコンビニで取れるのかについてお伝えしてきました。戸籍謄本はマイナンバーカードがあればコンビニで取れるのかについての要点をまとめると以下のとおりです。
- 戸籍謄本とは、個人の身分や親族関係を証明する重要な書類である。この書類には、出生地や親の情報、婚姻状況などが記載されている。つまり、戸籍謄本を取得することで、その人がいつどこで生まれ、親は誰で、結婚しているのか、いないのかといった情報を確認できる
- 戸籍謄本を取得するためには、マイナンバーカードが必要である。マイナンバーカードがあれば、コンビニのマルチコピー機を利用して手軽に取得できる
- マイナンバーカードがあれば、全国のコンビニエンスストアのマルチコピー機(キオスク端末)で戸籍謄本を含む市区町村が発行する証明書を取得できる。住んでいる市区町村と本籍地が異なる場合は、事前に申請を行うことで、戸籍証明書もコンビニで受け取れるようになる
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。