マイナンバーカードを使って戸籍謄本を取得できる?戸籍謄本の記載内容など紹介

戸籍謄本とマイナンバーは、個人情報の確認や行政手続きにおいて重要な役割を果たします。特に、相続や婚姻手続きなどの場面では、これらの情報を正しく利用することが必要です。

そこで、戸籍謄本とマイナンバーの関係について気になる方も多いのではないでしょうか?

本記事では、戸籍謄本とマイナンバーの関係について以下の点を中心にご紹介します!

 

  • 戸籍謄本とは
  • マイナンバーカードを利用して戸籍謄本を取得する方法
  • マイナンバーカードで戸籍謄本がとれない理由

 

戸籍謄本とマイナンバーについて理解するためにもご参考いただけると幸いです。

ぜひ最後までお読みください。

相続手続きが不安な方へ
相続ナビに相続手続きをお任せください。

必要書類を代行取得
スマホ・PCで登録完了
役所などに行く必要なし

\\今すぐ電話で無料相談//

TEL:050-1720-0544

\\HPで詳しく見る//

戸籍謄本とは

戸籍謄本は、家族の身分事項を記載した重要な公的文書で、戸籍簿に記録された情報の写しです。戸籍簿には、出生、婚姻、離婚、養子縁組、死亡など、個人の生涯における主要な出来事が詳細に記録されています。これにより、法律上の家族関係が確認でき、相続手続きや名義変更、不動産の権利移転、生命保険の請求など、さまざまな法的手続きで必要となります。

戸籍謄本の正式名称は「戸籍全部事項証明書」です。かつては手書きの戸籍簿の写しを「戸籍謄本」と呼んでいましたが、近年は戸籍情報が電子化され、多くの自治体で「戸籍全部事項証明書」として発行されるようになりました。現在でも「戸籍謄本」という呼称が一般的に使用されており、戸籍全部事項証明書と同義です。戸籍謄本には同一戸籍内の全員の情報が含まれ、家族構成を確認する際に役立ちます。

相続手続きでは、被相続人が出生から死亡までの戸籍謄本を集めることで、すべての相続人を特定できます。この作業を「戸籍の収集」と呼びます。不動産の名義変更や預貯金の払い戻し、株式の相続などでも必要とされるため、相続手続きを円滑に進めるうえで重要な書類です。

戸籍謄本の記載内容

戸籍謄本には、戸籍に登録されているすべての家族の情報が記載されています。主な記載内容は以下のとおりです。

  • 氏名:戸籍に登録されている全員のフルネームが記載されています。
  • 本籍地:戸籍が登録されている住所が記載されています。
  • 筆頭者:戸籍の代表者(世帯主)として登録されている人の名前が記載されます。
  • 続柄:戸籍内での家族関係が示され、例えば、夫、妻、子、養子、孫などの関係性が記されています。
  • 出生情報:出生年月日、出生地、出生届の提出先などが記載されます。
  • 婚姻情報:婚姻日、婚姻届の提出先、配偶者の情報が記録されます。
  • 離婚情報:離婚が成立した場合、その日時や離婚届の提出先が記載されます。
  • 死亡情報:戸籍内の人物が亡くなった場合、その日付と届出先が記載されます。
  • 養子縁組や離縁:養子縁組や離縁が行われた場合、その事実と日付が記載されます。

これらの情報は、法的に家族構成を証明するための基本的なデータです。また、戸籍謄本は、出生から死亡までの法的な変動を追跡するために重要な書類であり、相続手続きなどで相続人を確定する際に欠かせません。特に、相続人の範囲や法定相続分を確定するためには、被相続人の戸籍をさかのぼって集める必要があります。この手続きを通じて、法的に全ての相続人を確定し、漏れなく権利を主張できる状態を整えます。
また、戸籍謄本には改製(戸籍の制度変更)による記録変更が記載されている場合があります。この場合、旧戸籍や除籍謄本も取得する必要があるため、注意が必要です。
戸籍謄本は、個人情報を多く含むため、取り扱いには十分な注意が求められます。特に第三者に提出する際は、必要な部分のみを開示するなどの工夫が重要です。

関連記事

戸籍謄本がどんなものなのか皆さんご存じですか? なかなか使う機会がないのでなんとなくしか知らないという方が多いのではないでしょうか。 戸籍謄本とは、という基本的なことから戸籍謄本が必要な時はいつなのか、取得方法などについて詳しく解説[…]

戸籍謄本のコンビニ取得について

戸籍謄本の取得は、これまで市区町村役場の窓口で行うのが一般的でしたが、近年ではコンビニでも取得が可能になり、手続きが非常に簡便化されています。平日以外でも手続きができるため、仕事で役場に行けない人や急ぎで戸籍謄本が必要な人にとって便利なサービスです。ただし、利用にはいくつかの条件があり、マイナンバーカードの保有や、対応する市区町村の確認が必要になります。

本籍地以外は取得できないのか

本籍地と現在の住所が異なる場合でも、事前に利用登録申請を行うことで、本籍地以外のコンビニから戸籍謄本を取得することが可能です。この手続きにより、全国どこにいても対応するコンビニから戸籍謄本を発行できます。ただし、すべての市区町村がコンビニ交付に対応しているわけではありません。本籍地のある市区町村がコンビニ交付に対応しているかどうかは、事前に自治体のホームページや専用サイトで確認する必要があります。

戸籍謄本を取得できるコンビニ

戸籍謄本を取得できるコンビニは、全国のセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど、マルチコピー機(キオスク端末)が設置されている店舗です。これらの端末は、証明書の交付だけでなく、さまざまな行政サービスに対応しています。全国の店舗数は、2021年9月時点で約5万6000店舗にのぼります。

また、一部のスーパーマーケットやドラッグストアでも、マルチコピー機が設置されていれば取得が可能です。店舗検索を行う際には、公式サイトの「取扱商品・サービス」から「マルチコピー機」にチェックを入れることで、戸籍謄本の取得が可能な店舗を簡単に探すことができます。

戸籍謄本を取得するのに必要なもの

戸籍謄本をコンビニで取得する際に最も重要なのは、顔写真付きのマイナンバーカードです。通知カードや住民基本台帳カードでは手続きができないため、必ずマイナンバーカードを用意しておく必要があります。

一部の市区町村では、以前発行されていた住民基本台帳カード(住基カード)が使用可能な場合もありますが、住基カードの発行はすでに終了しているため、利用可能な自治体は限られています。

また、マイナンバーカードの交付を受けた際に設定した暗証番号(4桁)も必要です。暗証番号を忘れてしまうと、マルチコピー機での取得ができないため、事前に確認しておくことが重要です。暗証番号が分からない場合は、市区町村の役場窓口で再設定の手続きが必要になります。

戸籍謄本をコンビニで取得する流れ

コンビニで戸籍謄本を取得する手順は、以下の通りです。

本籍地の市区町村に住所がある場合

  1. 対応状況の確認
    市区町村がコンビニ交付に対応しているかを確認します。専用の検索サイトで、利用可能な証明書と取得可能なコンビニ店舗を調べることができます。
  2. マルチコピー機を操作
    コンビニに設置されたマルチコピー機の「行政サービスメニュー」から「証明書交付サービス」を選択します。
  3. マイナンバーカードの読み取り
    マルチコピー機のカード置き場にマイナンバーカードをセットし、暗証番号を入力して本人確認を行います。
  4. 市区町村の選択と証明書の指定
    取得する市区町村と必要な証明書を選びます。取得する証明書の種類や部数を選択し、料金を支払います。
  5. 印刷と受け取り
    マルチコピー機から戸籍謄本が印刷され、交付されます。手続きは5分〜10分程度で完了します。

本籍地の市区町村に住所がない場合

  1. 利用登録申請
    本籍地の市区町村に事前に利用登録申請を行う必要があります。申請はマルチコピー機またはインターネット端末から行えます。
  2. 利用登録状況の確認
    申請後、登録状況を確認し、利用登録が完了したかどうかをチェックします。
  3. マルチコピー機での取得手順
    基本的な操作は本籍地の市区町村に住所がある場合と同じですが、証明書選択の際に「お住まいの市区町村と本籍地が異なる方の戸籍関連証明書」を選ぶ必要があります。
  4. 料金の支払いと印刷
    料金を支払い、マルチコピー機から戸籍謄本が印刷されます。
関連記事

コンビニで戸籍謄本を取得する方法は、忙しい日常の中で手続き時間を短縮できる便利な選択肢です。マイナンバーカードを使用することで、全国の対応するコンビニで簡単に申請・受け取りが可能です。 コンビニで戸籍謄本を取得するやり方について気にな[…]

戸籍謄本の取り方

ここでは、戸籍謄本の取り方について紹介します。

本人が直接役所に出向いて請求する方法

本人が戸籍謄本を取得する際は、役所の窓口で申請します。窓口で申請書を記入し、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)を提示する必要があります。手数料は現金で支払い、即日交付されるのが一般的です。

代理人が請求する方法

代理人が戸籍謄本を取得する場合、委任状が必要です。委任状には、委任者の署名と印鑑が必要で、代理人は本人確認書類を提示します。代理人が親族の場合は、委任状なしで取得できる場合もあります。

郵送で取り寄せる方法

役所に郵送で戸籍謄本を請求する場合は、申請書、本人確認書類のコピー、手数料分の定額小為替、返信用封筒を同封します。返信用封筒には、宛名と切手を貼付する必要があります。手続きには1週間程度かかります。

関連記事

戸籍謄本が必要になった際、どのように取得すればよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では戸籍謄本の取り方や必要なものについて以下の点を中心にご紹介します。 戸籍謄本とは 戸籍謄本の取り方 […]

マイナンバーカードで戸籍謄本がとれない理由

マイナンバーカードを使ってコンビニで戸籍謄本を取得しようとしても、エラーが発生する場合があります。その原因は以下のようなケースが考えられます。

1. 本籍地の自治体がコンビニ交付に対応していない

戸籍謄本のコンビニ交付サービスは、すべての自治体が対応しているわけではありません。取得には、本籍地の市区町村がコンビニ交付に対応していることが条件です。対応していない自治体の場合、コンビニでの取得はできません。事前に自治体のホームページや専用サイトで確認することが重要です。

2. マイナンバーカードの不具合や状態不良

マイナンバーカードのICチップが破損している、磁気の不良、カードが汚れている場合などは、マルチコピー機がカードを正常に読み取れず、戸籍謄本の取得ができません。また、カードの有効期限切れや暗証番号の誤入力もエラーの原因となります。特に暗証番号を3回連続で間違えるとロックがかかり、役所窓口での再設定が必要です。

3. サービス提供時間外に利用している

コンビニ交付サービスの利用時間は原則として、毎日6:30~23:00までとなっていますが、一部の自治体では時間が制限されていることがあります。サービス提供時間外に利用しようとすると、取得ができないため、利用する時間帯には注意が必要です。

4. 事前の利用登録申請が未完了

本籍地が現在の住所と異なる場合、コンビニ交付サービスを利用するには、本籍地の市区町村に対して「利用登録申請」を事前に行う必要があります。申請が完了していないと、マイナンバーカードを使っても戸籍謄本の取得はできません。利用登録申請は、インターネット端末またはマルチコピー機から行えますが、登録完了までに数日かかる場合があるため、余裕をもって手続きを済ませておきましょう。

5. 戸籍謄本の取得対象者ではない

戸籍謄本は、原則として本人またはその直系親族しか取得できません。兄弟姉妹や配偶者などが代理で取得しようとした場合は、法定代理人であることを証明する書類が必要です。必要な書類を提示しなければ、マルチコピー機を使っても戸籍謄本の交付は行われません。

6. マルチコピー機のトラブルやメンテナンス中

一部のコンビニに設置されたマルチコピー機が故障している、もしくはメンテナンス中である場合も、戸籍謄本の取得ができません。また、カードリーダー部分が汚れている場合や、通信状況の不良によってもエラーが発生することがあります。この場合は、別の店舗のマルチコピー機を利用するか、時間をおいて再度試すことが必要です。

7. 戸籍情報が更新されていない

役所の戸籍情報が更新中の場合、コンビニ交付が一時的に停止されることがあります。例えば、婚姻届や転籍届などが提出された後に、役所側のシステムで情報が更新されるまでの間は、取得が制限される場合があります。この場合は、役所に直接問い合わせることで解決できる可能性があります。

対策と確認事項

マイナンバーカードを使用して戸籍謄本が取得できない場合は、次の点を確認してください。

  • 本籍地の自治体がコンビニ交付に対応しているか
  • マイナンバーカードが正常に作動しているか
  • 暗証番号を正しく入力しているか
  • サービス提供時間内に利用しているか
  • 本籍地と現在の住所が異なる場合、利用登録申請が完了しているか

これらの原因を一つずつ確認することで、多くのエラーを解消し、スムーズに戸籍謄本を取得することが可能になります。

戸籍謄本をとる時にかかる費用

戸籍謄本の取得費用は、役所の窓口、郵送、またはコンビニ交付で異なります。窓口で取得する場合、1通あたり450円が全国共通の手数料です。郵送で取得する場合は、定額小為替の購入費用や郵送料が追加でかかります。一方、コンビニ交付を利用する場合、自治体ごとに料金が異なり、350円~400円程度に設定されているケースが多いです。手続き方法によって総額が異なるため、事前の確認が重要です。

戸籍謄本とマイナンバーの関係に関するよくある質問

ここでは、戸籍謄本とマイナンバーの関係に関するよくある質問について紹介します。

マイナンバーカードで戸籍謄本はとれる?

マイナンバーカードを利用すると、全国の一部コンビニで戸籍謄本を取得できます。ただし、本籍地のある市区町村がコンビニ交付に対応していることが条件です。また、顔写真付きのマイナンバーカードと、交付時に設定した暗証番号が必要になります。コンビニ交付は、原則毎日6:30~23:00に利用可能で、手数料は350〜400円程度です。詳細は市区町村のホームページで確認しましょう。

本籍地以外でもコンビニで戸籍謄本はとれる?

本籍地以外のコンビニでも、戸籍謄本を取得することが可能です。ただし、取得するにはいくつかの条件があります。まず、本籍地の市区町村がコンビニ交付に対応していることが前提です。加えて、事前に「利用登録申請」を行う必要があります。この手続きを済ませると、全国の対応するコンビニで戸籍謄本を取得できます。利用にはマイナンバーカードと暗証番号が必要です。

戸籍謄本の取り方は?

戸籍謄本を取得する方法は主に3つあります。窓口での直接請求郵送での取り寄せコンビニ交付サービスの利用です。窓口で取得する場合は、本籍地の市区町村役場で申請書を記入し、本人確認書類を提示します。郵送では、必要書類を役所へ送付し、返送してもらいます。また、対応している市区町村では、マイナンバーカードを使ってコンビニから取得することもできます。手続き方法により手数料や取得時間が異なります。

戸籍謄本とマイナンバーの関係についてのまとめ

ここまで戸籍謄本とマイナンバーの関係についてお伝えしてきました。

戸籍謄本とマイナンバーの関係についての要点をまとめると以下の通りです。

 

  • 戸籍謄本とは、家族の身分事項を記載した重要な公的文書で、戸籍簿に記録された情報の写しのこと
  • マイナンバーカードを利用して戸籍謄本を取得する方法として、市区町村の役所以外にコンビニなどがある
  • マイナンバーカードで戸籍謄本がとれない主な理由として、本籍地の自治体がコンビニ交付に対応していない、マイナンバーカードの不具合や状態不良、事前の利用登録申請が未完了などが挙げられる

 

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

相続手続きが不安な方へ
相続ナビに相続手続きをお任せください。

\\今すぐ電話で無料相談//

TEL:050-1720-0544

\\HPで詳しく見る//