遺産分割協議とは?遺産分割協議書を作成するまでの流れや必要になる手続きについて解説

ご家族の方に不幸があり、相続手続きを進めなければいけなくなった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

相続手続きの中でも特に重要なのが、遺産分割協議です。

遺産分割協議とは、相続人全員で話し合い、故人の財産をどのように分割するかを決める手続きです。

この記事では、遺産分割協議とは何か、遺産分割協議書を作成するまでの流れ、そして必要となる手続きについて、分かりやすく解説していきます。

  • 遺産分割協議とは
  • 遺産分割協議書はなぜ必要?
  • 遺産分割協議書が必要になる手続きについて

遺産分割協議書とはについてご参考いただけると幸いです。

ぜひ最後までお読みください。

相続手続きが不安な方へ
相続ナビに相続手続きをお任せください。

必要書類を代行取得
スマホ・PCで登録完了
役所などに行く必要なし

\\今すぐ電話で無料相談//

TEL:050-1720-0544

\\HPで詳しく見る//

遺産分割協議とは

遺産分割協議とは、相続人全員で遺産の分割方法を話し合い、合意に基づいて決定する手続きです。

遺言がない場合や、遺言があっても内容に不満がある場合に行われます。

この協議が円満に進まないと、相続争いに発展する可能性があり、特に遺留分侵害のリスクが問題となることがあります。

遺留分とは、特定の相続人に最低限保証される取り分で、これが侵害されると相続人間で法的なトラブルが生じることがあります

特に生前贈与や特定の相続人への偏った分配があった場合、遺留分侵害額請求がなされることもあります。

遺産分割協議は、公平で慎重に進める必要があり、専門家のアドバイスを受けることが推奨されます。

実印を押印して全員が1通ずつ所持

遺産分割協議書を作成する際、全相続人が合意した内容を正式に文書に残し、実印を押印することが求められます。

実印を押すことで、各相続人が協議内容に同意したことが法的に証明され、後のトラブルを防ぐことができます。

この協議書は、相続人全員が1通ずつ保管することが重要です。

全員が所持することで、遺産分割の内容が明確であり、後からの紛争を防止する手段となります

また、この押印された協議書が金融機関や法務局への手続きに必要となるため、適切な管理が求められます。

遺産分割協議書は相続手続きの重要な一環であり、慎重な準備と対応が必要です。


遺産分割協議書が必要な状況

遺産分割協議書は、相続人全員で遺産の分割方法を合意し、それを正式な文書として残すために必要です。
この協議書が必要となるのは、遺言書がない場合や、遺言書があっても特定の財産が分割の対象となっていない場合です。

また、遺言書の内容に基づいて相続人同士で話し合いを行い、全員の同意が得られた場合も協議書を作成します。

協議書は、不動産や預貯金などの名義変更、金融機関での手続き、登記申請に不可欠な書類です。

さらに、相続人全員が実印を押印し、法的効力を持つことで、あとの相続トラブルを防ぐ役割も果たします。

適切な内容で協議書を作成するためには、専門家のサポートを受けることが重要です。

関連記事

相続が発生した場合、残された家族は、故人の遺産をどのように分割するかを決める必要があります。 この手続きを「遺産分割協議」と言います。 そして、この協議の結果をまとめたものが「遺産分割協議書」です。 遺産分割協議書を作成する目[…]

遺産分割協議書はなぜ必要?

遺産分割協議書は、相続人全員で遺産の分割方法を合意した内容を正式に文書化するために必要です。

この書類は、相続人間の合意を法的に証明するもので、後々のトラブルを防ぐ役割を果たします。

特に、不動産や預貯金などの名義変更、金融機関での相続手続きには、遺産分割協議書が不可欠です。

協議書がないと、これらの手続きが進まないだけでなく、相続人間で意見の相違が生じた際に紛争に発展する可能性もあります

また、遺言書がない場合や、遺言書の内容だけでは財産の分割ができない場合にも、協議書の作成が求められます。

遺産分割協議書は相続手続きを円滑に進めるための重要な書類です。

関連記事

遺産分割協議書は、相続手続きを円滑に進めるために必要な重要な文書です。 遺産分割協議書は、相続人全員が、遺産の分割について合意したことを証明する法的な効力を持つ文書であり、その存在が名義変更手続きの進行や相続税の申告に大きく影響を与えます[…]

遺産分割協議書を作成するまでの流れ

相続手続きは、早いうちから準備を進めることで、トラブルを回避し、円満に解決することができます。

特に、遺産分割協議は、相続人全員の合意が不可欠なため、事前の準備が非常に重要です。この記事では、遺産分割協議書を作成するまでの流れを解説します。

相続人を明らかにする

遺産分割協議書を作成するためには、まず相続人を明らかにすることが重要です。
相続人が誰であるかを確定しないと、遺産分割の協議自体が進められません。

戸籍謄本を収集し、法定相続人を確認することが必要
です。

また、相続人が複数いる場合には、全員の同意を得ることが必須であり、全員で話し合い、遺産分割の内容を決定します。


その上で、合意内容を文書化した遺産分割協議書を作成し、全員が実印を押印します。


この協議書は、不動産や預貯金などの相続手続きに欠かせない書類であり、名義変更などの際に必要となります。

相続人を正確に確定し、適切な協議書を作成することで、相続手続きを円滑に進めることが可能です。

被相続人の遺産を調査する

遺産分割協議書を作成する際、被相続人の遺産を正確に調査することが重要です。

遺産には、不動産、預貯金、株式、負債など多岐にわたる財産が含まれます。

これらを網羅的に把握しなければ、相続人間での公平な分割ができず、後のトラブルを招く恐れがあります。

財産の調査は、金融機関の残高証明書や不動産登記簿、借入金の明細書などを確認することで行います。

特に、負債がある場合には、相続放棄や限定承認の判断も必要になります。

被相続人の財産を正確に調査し、その結果を基に相続人全員で話し合い、遺産分割協議書を作成することで、スムーズな相続手続きを進めることが可能です。

遺産分割の協議を行う

遺産分割の協議は、相続人全員が集まり、被相続人の財産をどのように分けるか話し合うプロセスです。

この協議では、相続割合を法律に基づいて決めることも可能ですが、相続人全員が合意すれば、異なる分け方もできます。

たとえば、配偶者が自宅を相続し、預貯金を他の相続人で分けるといった柔軟な方法も取れます。

協議の結果は、後々のトラブルを防ぐために「遺産分割協議書」にまとめ、全員で署名することが重要です。

遺産分割協議書を作成する

遺産分割協議書は、相続人全員が遺産の分割について合意した内容を明文化した重要な書類です。

この協議書があることで、後々のトラブルを防ぎ、遺産相続手続きをスムーズに進めることができます。

遺産分割協議書には、誰がどの財産をどのように相続するのか、具体的に記載される必要があります。

また、相続人全員の署名と押印が必須で、法的な効力を持たせるための基本的な要件です。この書類が正しく作成されることで、相続に関する不安や紛争のリスクが大幅に軽減されます。

遺産分割協議の進め方とは

相続手続きは、早いうちから準備を進めることで、トラブルを回避し、円満に解決することができます。

特に、遺産分割協議は、相続人全員の合意が不可欠なため、事前の準備が非常に重要です。この記事では、遺産分割協議の進め方を解説します。

 

遺言書の有無を確認する

遺産分割手続きにおいて、まず重要なステップは遺言書の有無を確認することです。

遺言書がある場合、その内容に従って遺産を分けますが、相続人全員が合意すれば遺言書に従わない分割も可能です。

遺言書が自宅や貸金庫に保管されていることが多いため、亡くなった方の身の回りを確認することが重要です。

また、2020年から法務局での遺言書保管制度が始まり、公正証書遺言であれば公証役場で検索することも可能です​。

相続人を調査・把握する

相続人を調査・把握することは、相続手続きの第一歩です。
相続人を特定するためには、まず被相続人の戸籍を出生まで遡って収集し、法定相続人全員の現在の戸籍を確認する必要があります。

特に、
兄弟姉妹や甥・姪などの相続人がいる場合は、詳細な調査が必要です​。
さらに、法定相続情報証明制度を利用すれば、戸籍謄本の代わりに証明書を取得でき、手続きをスムーズに進めることが可能です​

相続財産を調査・把握する

相続財産を調査・把握することは、円滑な相続手続きのために欠かせません。

相続財産には、預貯金や不動産、有価証券などが含まれます

預貯金の調査は、通帳やキャッシュカード、金融機関からの郵便物を確認することで進めます。

また、不動産に関しては、固定資産税の明細書などを確認することが一般的です。

さらに、株式やネット証券を所有している場合は、証券会社や関連する書類を確認する必要があります​。

これらの調査は専門家の助けを借りることで、確実に進めることが可能です。

遺産の分け方を話し合う

遺産の分け方を話し合う際、まずは相続人全員が協力して、被相続人の遺産をどのように分けるかを決めることが重要です。

遺言書がある場合はそれに従うのが基本ですが、全員の同意があれば遺言書と異なる分割も可能です。

話し合いの中では、不動産や預貯金、株式などの異なる種類の財産をどう分けるか、そして誰が何を相続するかを決定します。

公平な分配を目指しつつ、感情的な対立を避けるために、必要に応じて専門家の意見を参考にすると良いでしょう​。

遺産分割協議書を作成する

遺産分割協議書は、相続人全員が合意した遺産分割の内容を正式に記録した書類です。

協議書には、各相続人がどの財産をどのように相続するか具体的に記載され、相続人全員の署名と押印が必要です。

これにより、後に発生する可能性があるトラブルを防ぎ、法的な効力を持たせます。

また、協議書を作成しておくことで、財産の名義変更や相続登記の手続きを円滑に進めることが可能になります。作成時には、専門家に相談することが推奨されます。


各相続財産の名義変更を行う

相続財産の名義変更は、遺産分割協議が完了した後に行う必要があります。
財産の種類によって手続きは異なります。

例えば、不動産は法務局で相続登記を行い、預貯金は各金融機関で名義変更の手続きをします。
これらの手続きには、相続人全員が署名・押印した遺産分割協議書や、被相続人の死亡を証明する戸籍謄本などが必要です。

また、株式や自動車もそれぞれの管理機関で名義変更が求められます。

迅速な手続きを行うために、専門家の助言を受けることが推奨されます。

遺産分割協議書が必要になる手続き

遺産分割協議書が必要となる手続きの一つは、不動産や銀行口座などの名義変更です。

例えば、
被相続人の銀行口座を相続人が引き継ぐ場合や、被相続人名義の不動産を相続人名義に変更する際、金融機関や法務局に遺産分割協議書の提出が求められることがあります

この書類は、相続人全員が遺産分割について合意したことを証明するものであり、相続人全員の署名と押印が必要です。

また、遺産分割協議書は相続税の申告手続きでも重要です。

協議書がないと、税務署からの相続税申告の際にトラブルが生じる可能性があるため、適切な形で作成することが大切です。

遺産分割協議書が必要ない場合

遺産分割協議書が必要ない場合もあります。

まず、法定相続分で分けることが決まっている場合は、協議の必要がないため、書類作成を省略できます。

また、相続財産が預貯金や株式など分ける必要がない場合、金融機関に直接手続きを行えば協議書は不要です

さらに、遺言書が存在し、内容が明確で全員が同意している場合も、協議書の作成を省略できることがあります。

ただし、不動産や相続人間のトラブルがある場合は、協議書を作成することが望ましいです。

関連記事

大切な方の遺産を円滑に分割するためには、遺産分割協議書の作成が欠かせません。 しかし、初めて作成する場合は、何をどのように書けば良いのか迷ってしまうことも多いでしょう。 また、作成方法や内容に不備があると、トラブルに発展してしまう可[…]

遺産分割協議がまとまらなかった場合の手続き

相続手続きを進める中で、最も複雑で揉めやすいのが遺産分割協議です。
相続人全員が合意に至ることが理想ですが、実際には意見が対立し、なかなかまとまらないケースも少なくありません。

遺産分割協議がまとまらない場合、一体どうすればよいのでしょうか?

この記事では、遺産分割協議がまとまらなかった場合について解説します。

 

遺産分割調停

遺産分割調停は、家庭裁判所において、相続人全員が調停委員の仲介を通じて遺産の分け方を話し合う手続きです。

遺産分割協議で合意に至らない場合に、相続人同士が冷静に話し合いを行える場として重要です。

調停委員は中立的な立場から相続人の意見を整理し、合意を目指します。

調停が成立すると、調停調書が作成され、それに基づいて遺産分割が進められます。

調停で合意できない場合、遺産分割審判に移行します。

遺産分割審判

遺産分割審判は、家庭裁判所で相続人間の合意が得られなかった場合に行われる手続きです。

遺産分割調停が不成立となった際に、裁判官が法定相続分や当事者の提出した資料を基に遺産の分割方法を決定します。

審判では、相続人同士の意見や主張を考慮しつつも、最終的な決定権は裁判所にあり、公正な分割を目指します。

審判の結果は「審判書」として送付され、その内容に従って遺産分割が行われます。

遺産分割のやり直しはできるのか?

遺産分割は、法律の知識や専門的な手続きが必要となるため、多くの人が不安を抱いています。

特に、一度決まった遺産分割について、「何か間違っていたらどうしよう」と心配される方も多いでしょう。

この記事では、遺産分割のやり直しについて解説します。

相続人全員が合意すればやり直せる

遺産分割は、相続人全員の合意があればやり直すことが可能です。
すでに一度遺産分割が行われていても、相続人全員が合意すれば、新たな遺産分割協議を行い、分け方を変更することができます。

ただし、やり直しの際に財産を移動させると、贈与とみなされて贈与税が課される可能性があるため、税務上の注意が必要です。

また、相続人の一部が同意しない場合は、遺産分割のやり直しはできないため、全員の同意が必須です。

遺産分割が無効の場合はやり直しが必須

遺産分割が無効となる場合、やり直しが必須です。

無効となるケースとしては、遺産分割協議に全ての相続人が参加していない場合や、詐欺や強迫によって同意が得られた場合が挙げられます。

このような状況では、法律上の効力が認められず、協議は無効となります。

無効が判明した際には、改めて相続人全員が参加し、合法的な手続きで遺産分割を行う必要があります。

また、やり直しによって財産の移動が生じる場合、贈与税が発生する可能性があるため、慎重な対応が求められます。


遺産分割をやり直すと贈与税が課される

遺産分割をやり直す場合、財産の移動が発生すると贈与税が課される可能性があります。

一度遺産分割が確定し、相続人が取得した財産は、その人の所有物となります。


そのため、
遺産分割のやり直しによって他の相続人に財産を移転させた場合、それは相続ではなく贈与とみなされ、贈与税の対象となります

贈与税は相続税よりも高率であるため、やり直しを行う際には、税務上のリスクを十分に考慮することが重要です。

すでに相続税を支払った場合でも、贈与税が別途発生する可能性があるため、慎重な対応が必要です。

遺産分割協議書についてのまとめ

遺産分割協議書とはについてお伝えしてきました。

遺産分割協議書とはについてまとめると以下の通りです。

  • 遺産分割協議とは、相続人全員で遺産の分割方法を話し合い、合意に基づいて決定する手続きで、遺言がない場合や、遺言があっても内容に不満がある場合に行われる
  • 遺産分割協議書は、相続人全員で遺産の分割方法を合意した内容を正式に文書化するために必要で、相続人間の合意を法的に証明するもので、後々のトラブルを防ぐ役割を果たす
  • 遺産分割協議書が必要となる手続きは、不動産や銀行口座などの名義変更や相続税の申告手続きでも重要となる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

相続手続きが不安な方へ
相続ナビに相続手続きをお任せください。

\\今すぐ電話で無料相談//

TEL:050-1720-0544

\\HPで詳しく見る//