未登記建物の相続はどうすればいい?相続するときにおこなう手続きやリスクについて解説

未登記建物の相続は、多くの人にとって複雑で理解しにくい手続きです。
法的な登記がなされていない建物を相続する際には、一般的な相続手続きとは異なる特別な注意が必要となります。

この記事では、未登記建物の相続について以下の点を中心にご紹介します!

  • 未登記建物とは
  • 未登記建物のリスク
  • 未登記建物の相続をするとき

未登記建物の相続について理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

目次
相続手続きが不安な方へ
相続ナビに相続手続きをお任せください。

必要書類を代行取得
スマホ・PCで登録完了
役所などに行く必要なし

\\今すぐ電話で無料相談//

TEL:050-1720-0544

\\HPで詳しく見る//

未登記建物とは

未登記建物とは、法的に所有者や所在が公的記録に登録されていない建物のことを指します。
未登記建物は、不動産登記簿にその存在が反映されておらず、所有権の移転や抵当権の設定などが正式には行われていない状態にあります。


未登記建物が存在する理由には、自己資金での建築、登記の義務を知らなかった、登記費用を節約したかったなど、さまざまな背景があります。
このような建物の確認方法には、固定資産税の納税通知書や市町村が発行する課税明細書の確認、法務局での登記簿謄本の請求などがあります。


未登記建物を相続する場合、通常の相続手続きとは異なり、表題登記から始める必要があるなど、手続きが複雑になることがあります。
未登記のままでは、固定資産税の適切な評価が受けられなかったり、将来的に建物を売却する際に不利になるなどのデメリットが存在します。

相続登記とは

相続登記とは、故人が所有していた不動産の名義を相続人に正式に変更する手続きのことを指します。
この手続きは、法務局において行われ、不動産の正式な所有者を公的記録に反映させる重要な手続きです。


2024年4月1日からは、相続登記が法的に義務化され、不動産を相続した際には3年以内に登記を完了させなければならなくなります。
この義務化は、所有者不明の土地問題を解決し、不動産の正確な所有権を明確にするための措置です。

相続登記に必要な書類は、故人の死亡証明書、相続人全員の戸籍謄本、遺産分割協議書などがあります。
これらの書類を揃え、法務局に提出することで、不動産の名義変更が正式に行われます。

相続登記を行わない場合、さまざまなリスクが生じ、不動産の売却や担保提供が難しくなる可能性があり、相続登記を怠ることで罰金の対象となる可能性もあります。

また、相続登記の義務化は、相続人にとって手続きの煩雑さや費用の負担が増える可能性がありますが、不動産の正確な管理と相続人の権利保護のためには必要不可欠な措置です。
相続が発生した際には、速やかに専門家に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。

相続登記については、こちらの記事もお読みください。

関連記事

2024年4月1日から施行された新法により、相続登記が義務化されました。 これにより、相続が発生した場合、相続人は不動産の相続登記を行うことが法的に求められるようになりました。 しかし、この相続登記の手続きは専門的な知識を必要とし、また[…]

未登記建物も遺産分割の対象になる?

未登記建物が遺産として残された場合、その扱いについて疑問を持つ方は少なくありません。

結論から言うと、未登記の建物も遺産分割の対象となり得ます
未登記であっても、その建物は実質的な価値を持つ財産の一部であるため、相続財産として考慮されるのです。

未登記建物と遺産分割

未登記建物は、法的に登記されていないため、所有権の公的な記録が存在しません

しかし、これが相続財産としての価値を否定するものではありません。
相続人間での遺産分割協議において、未登記建物も他の財産と同様に扱われ、相続人の一人または複数に分配されることになります。

遺産分割協議における未登記建物

未登記建物の遺産分割を進める際には、その建物の価値をどのように評価するかが課題となります。
登記されていないため、建物の正確な情報が不足していることが多く、専門家による評価が必要になる場合があります。

また、その建物を相続することになった相続人は、将来的にその建物を売却したり、賃貸したりする際に必要となる表題登記や所有権保存登記を行う必要が出てきます。

未登記建物の遺産分割における注意点

未登記建物を遺産分割する際には、遺産分割協議書にその建物をどのように記載するかが重要です。

登記簿が存在しないため、固定資産税評価証明書などの公的な記録を参照して、建物の所在地、種類、構造、床面積などを明記する必要があります
この過程で、相続人間での合意形成が求められるため、相続人全員の協力が不可欠です。

未登記建物も、その存在が確認できれば遺産分割の対象となります。
遺産分割協議を進めるにあたっては、建物の価値評価や登記手続きの必要性を理解し、相続人間での合意を形成することが重要です。

未登記建物の相続に際しては、適切な専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

未登記建物のリスク

未登記建物の所有は、見過ごされがちながらも、相続の際に複雑な問題を引き起こす可能性があります。

未登記建物とは、その存在が法的に公式記録されていない建物のことを指します。
この状態での建物は、相続手続きを進める上で様々なリスクを伴います。

未登記建物が存在する理由

未登記建物が存在する理由には、自己資金での建築、登記の義務を知らなかった、登記費用を節約したかったなど、さまざまな背景があります。
特に、住宅ローンを利用せずに建てられた古い建物に多く見られます。

未登記建物のリスク

未登記建物には多くのリスクが伴います。
所有権の不確定性、売買や相続の困難さ、そして法的なトラブルなど、未登記の状態が引き起こす可能性のある問題は数多く存在します。

未登記建物のリスクは、主に以下のものがあります。

  • 所有権の不明瞭さ:未登記の建物は、所有権が法的に証明されていないため、売却や相続時に所有権を巡るトラブルの原因となり得ます。
  • 融資の受けにくさ:未登記の建物は、金融機関からの融資の際に担保として認められにくく、資金調達が困難になる可能性があります。
  • 固定資産税の問題:未登記建物は、固定資産税の軽減措置の対象外となることが多く、結果として高額な税金を支払うことになる場合があります。
  • 相続人の増加:未登記建物の所有者が亡くなると、相続人を特定し、遺産分割協議を行う必要がありますが、これが複雑化することがあります。
  • 法律的な罰則:未登記のまま放置すると、法律による罰則の対象となる可能性があります。

未登記建物の相続手続

未登記建物を相続する際には、まず相続人間でその建物を誰が相続するかを決定し、その後、建物の表題登記と所有権保存登記を行う必要があります。
これには、建物の図面や建築確認通知書など、複数の書類が必要となります。

未登記建物を相続する際は、早期に適切な手続きを行うことが重要です。
手続きには専門的な知識が必要となるため、不安がある場合は専門家に相談することをおすすめします。

未登記の状態を放置することで生じるリスクを避け、スムーズな相続手続きを進めるためにも、未登記建物の存在を早期に確認し、適切に対応しましょう。

未登記建物を相続するときにすること

未登記建物を相続する際には、適切な手続きを行うことが重要です。
未登記の状態では、建物の所有権が法的に保護されていないため、相続手続きが複雑になることがあります。

ここでは、未登記建物を相続する際に行うべき手続きについて解説します。

未登記建物の確認

まずは、相続する不動産が未登記であるかを確認します。
固定資産税の納税通知書や課税明細書を確認することで、建物が未登記であるかどうかを知ることができます。

また、法務局で不動産の登記簿謄本を取得し、建物の登記情報を確認することも重要です。

相続人の確定

未登記建物を相続するには、まず相続人を確定させる必要があります。

遺言書がある場合はその内容に従い、ない場合は法定相続人が相続人となります。
相続人全員の同意が必要なため、相続人間での話し合いを行い、遺産分割協議を進めます。

表題登記の申請

未登記建物の相続手続きには、まず建物の存在を法的に認めてもらうために表題登記を行う必要があります。

表題登記には、建物の所在地、構造、用途、面積などの情報が必要です。
必要書類を揃え、法務局に申請します。

所有権保存登記の申請

表題登記が完了した後、次に所有権保存登記を行います。
これにより、相続人が建物の新しい所有者として登記されます。

所有権保存登記には、相続人の戸籍謄本や印鑑証明書、遺産分割協議書などが必要になります。

固定資産税の名義変更

建物の登記手続きが完了したら、固定資産税の名義変更を行います。
これにより、相続人が建物の所有者として固定資産税の納税義務者になります。

市町村役場に必要書類を提出し、名義変更を申請します。

未登記建物を相続する際には、正確な手続きを行うことが非常に重要です。
手続きには専門的な知識が必要となるため、不安がある場合は専門家に相談することをおすすめします。

未登記の状態を放置することで生じるリスクを避け、スムーズな相続手続きを進めるためにも、未登記建物の存在を早期に確認し、適切に対応しましょう。

未登記建物の手続き・必要書類

未登記建物の相続は、適切な手続きを踏まえることでスムーズに進めることが可能です。
未登記の状態で放置されている建物は、相続の際にさまざまな問題を引き起こす可能性があります。

ここでは、未登記建物の相続における手続きと必要書類について詳しく解説します。

未登記建物の相続手続き

未登記建物を相続する際には、以下の手続きが必要となります。

相続人の確定

まず、遺言書があるかどうかを確認し、なければ法定相続人を特定します。
相続人全員の同意が必要になるため、遺産分割協議を行い、誰が未登記建物を相続するかを決定します。

表題登記の申請

未登記建物の存在を法的に認めてもらうためには、表題登記が必要です。
これにより、建物の所在地、構造、用途、面積などが公的記録に登録されます。

所有権保存登記の申請

表題登記後、所有権保存登記を行い、相続人を建物の新しい所有者として登記します。
これにより、法的に建物の所有権が相続人に移転されます。

必要書類

未登記建物の相続には、以下の書類が一般的に必要となります。

  • 遺産分割協議書
    相続人全員の合意に基づく遺産分割の内容を記載した書類です。
    全員の署名・押印が必要になります。
  • 戸籍謄本・戸籍抄本
    相続人の戸籍謄本や戸籍抄本を集め、相続関係を証明します。
  • 不動産所在地証明書
    建物の所在地を証明する書類です。
    市町村役場で取得できます。
  • 固定資産税納税証明書

建物に関する固定資産税の納税状況を証明する書類です。

  • 建築確認済証(検査済証)

建物が建築基準法に基づいて建築されたことを証明する書類です。

  • 登記申請書

法務局に提出するための申請書です。
表題登記と所有権保存登記の申請にそれぞれ必要になります。

未登記建物の相続に際しては、正確な手続きを行い、必要な書類を揃えることが重要です。手続きには専門的な知識が必要となるため、不安がある場合は専門家に相談することをおすすめします。
未登記の状態を放置することで生じるリスクを避け、スムーズな相続手続きを進めるためにも、未登記建物の存在を早期に確認し、適切に対応しましょう。

遺産分割協議書の書き方

遺産分割協議書は、相続人間で遺産をどのように分割するかを定める重要な文書です。
特に、未登記建物を含む相続の場合、遺産分割協議書の正確な作成がさらに重要になります。

ここでは、遺産分割協議書の書き方について解説します。

遺産分割協議書の基本構成

遺産分割協議書には、以下の基本情報が含まれるべきです。

  • 日付と場所:協議が行われた日付と場所を明記します。
  • 出席者:協議に参加した相続人全員の氏名と住所を記載します。
  • 被相続人の情報:被相続人の氏名、住所、死亡日を記入します。
  • 相続財産の一覧:相続財産の詳細なリストを作成し、それぞれの財産の価値を評価します。
  • 分割内容:各相続人が受け取る財産の具体的な内容と割合を明確に記述します。
  • 特記事項:未登記建物の取り扱いや、相続税の負担に関する合意事項など、特別な取り決めがある場合は、この部分に詳細を記載します。
  • 署名と捺印:文書の最後には、全ての相続人が署名し、印鑑を押印します。

未登記建物の取り扱い

未登記建物を相続する場合、遺産分割協議書には以下の点を特に注意して記載する必要があります。

  • 建物の詳細:未登記建物の所在地、構造、用途、床面積など、可能な限り詳細な情報を提供します。
  • 相続人の合意:未登記建物をどの相続人が引き継ぐか、売却して分配するかなど、相続人全員の合意に基づく内容を明記します。
  • 登記手続きの責任:未登記建物の表題登記や所有権保存登記を誰が、いつまでに行うかについての合意を記載します。

注意点

遺産分割協議書を作成する際、いくつかの注意点があります。
注意点は以下の通りです。

  • 正確性:遺産分割協議書は法的な効力を持つ文書であるため、記載内容に誤りがないように注意が必要です。
  • 公正証書の作成:遺産分割協議書を公正証書として作成することで、法的な強制力を持たせることができます。
    特に、未登記建物のような特殊な財産を含む場合は、公正証書の作成を検討すると良いでしょう。

遺産分割協議書の作成は、相続手続きにおいて非常に重要な手順です。
特に未登記建物のような特殊なケースでは、専門家のアドバイスを受けながら、正確かつ詳細に文書を作成することが推奨されます。

登記の手続きの仕方

不動産の登記手続きは、所有権の移転や変更を公的に記録する重要な手続きです。
特に相続が発生した際には、適切な登記手続きを行うことが法的なトラブルを避ける上で欠かせません。

ここでは、相続における不動産の登記手続きの仕方について解説します。

相続登記の基本

相続登記とは、亡くなった方(被相続人)の不動産が、相続人に正式に引き継がれることを法務局に申請し、不動産登記簿に記録する手続きです。
この手続きにより、不動産の正式な所有者が相続人に変更されます。

登記手続きの手順

相続登記を行う際、その手続きには手順が存在します。
以下が相続手続きの際の手順です。

  • 相続人の確定
    相続人全員の同意が必要です。
    遺言書がある場合はその内容に従い、ない場合は法定相続人が相続人となります。
  • 必要書類の収集
    不動産登記には、被相続人の死亡証明書、相続人全員の戸籍謄本、遺産分割協議書など、複数の公的書類が必要です。
  • 遺産分割協議
    相続人間で不動産を含む遺産の分割方法について協議し、遺産分割協議書を作成します。
    この協議書は、登記申請の際に必要となります。
  • 登記申請

法務局にて、相続登記の申請を行います。
申請には、上記で収集した書類のほか、登記申請書や登記手数料が必要です。

  • 登記完了

申請が受理されると、不動産登記簿が更新され、相続人が新たな所有者として登記されます。

注意点

相続手続きを行う際、いくつか注意点が存在します。
以下が注意点です。

  • 期限:相続発生から3年以内に相続登記を行うことが推奨されます。
    2024年4月からは相続登記が義務化され、期限内に登記を行わないと過料が課される可能性があります。
  • 専門家の利用:相続登記は複雑な手続きが伴うため、司法書士や弁護士などの専門家に相談することが望ましいです。
    特に、未登記の不動産や遺産分割協議が難航する場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。

相続における不動産の登記手続きは、相続人の権利を保護し、将来的なトラブルを防ぐために非常に重要です。
手続きは複雑であり、多くの書類が必要となるため、早めに準備を始め、必要に応じて専門家に相談することをおすすめします。

正確な手続きを行うことで、スムーズな相続が実現します。

未登記建物を相続したときの注意点

未登記建物を相続する際には、いくつかの重要な注意点があります。
未登記の状態である建物は、法的な登記記録が存在しないため、相続手続きにおいて特別な扱いが必要となります。

以下に、未登記建物を相続した際の主な注意点を挙げます。

未登記建物の存在を確認する

未登記建物は、表題登記がなされていないため、法務局の登記簿に記録がありません。
固定資産税の課税明細書や名寄帳(課税台帳)を通じて、建物が未登記であるかどうかを確認することが重要です。

家屋番号が記載されていない、または「未登記」と記載されている場合、その建物は未登記である可能性が高いです。

未登記建物の相続手続きには特別な対応が必要

未登記建物を相続する場合、通常の相続手続きに加えて、建物の表題登記を行う必要があります。
これは、建物の存在を法的に認め、正式な所有者を登記するための手続きです。

相続人は、建物の所在地、構造、用途、床面積などの詳細情報を提供し、法務局に表題登記の申請を行わなければなりません。

未登記建物を放置するリスク

未登記建物をそのまま放置すると、複数のリスクが生じます。

例えば、建物の売買が困難になる、所有権を第三者に主張できなくなる、固定資産税の軽減措置が受けられない、過去の固定資産税が一括で請求される可能性があるなどです。
また、表題登記を怠った場合には、法律による罰則(過料)の対象となることもあります。

解体予定の未登記建物は登記不要

未登記建物を相続しても、その建物を解体する予定がある場合は、表題登記を行う必要はありません。
しかし、解体後は必ず役場に家屋滅失届を提出し、固定資産税が課税されないように手続きを行う必要があります。

遺産分割協議のやり直しに注意

未登記建物が遺産分割協議後に発覚した場合、相続人全員の同意があれば協議内容を破棄し、やり直すことが可能です。
しかし、他の相続人がすでに相続手続きを進めている場合、協議のやり直しは困難になることがあります。

未登記建物を相続する際には、これらの注意点を踏まえ、適切な手続きを行うことが重要です。
不明点や困難がある場合は、司法書士や税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

未登記建物の相続についてよくある質問

未登記建物の相続に関しては、多くの疑問が寄せられます。
ここでは、そのような疑問に対して回答を提供します。

未登記建物とは何ですか?

未登記建物とは、法務局の不動産登記簿にその存在が記録されていない建物のことを指します。
これは、建物が建築されたにもかかわらず、様々な理由で表題登記が行われていない状態を意味します。

未登記の状態では、建物の正式な所有者が公的には認められていません。

未登記建物を相続する際に必要な手続きは何ですか?

未登記建物を相続する際には、まず相続人がその建物を相続することについて合意し、遺産分割協議書に記載する必要があります
その後、法務局に対して表題登記を申請し、建物の存在を公的に認めてもらう手続きを行います。

この手続きには、建物の所在地、構造、用途、床面積などの詳細情報が必要になります。

未登記建物の相続において注意すべき点は何ですか?

未登記建物の相続において最も重要なのは、速やかに表題登記を行うことです。
未登記のまま放置すると、将来的に建物の売却や贈与が困難になるだけでなく、所有権に関するトラブルの原因ともなり得ます。

また、相続税の評価においても不利益を受ける可能性があります。

未登記建物の相続で発生する費用はどのくらいですか?

未登記建物の相続に伴う費用は、表題登記の申請費用、必要に応じて発生する測量費用、司法書士への報酬などが含まれます。
具体的な金額は、建物の所在地や規模、手続きを行う専門家によって異なりますが、事前に見積もりを取ることをお勧めします。

未登記建物の相続税評価はどのように行われますか?

未登記建物の相続税評価は、登記されている建物と同様に行われますが、評価にあたっては建物の実態に基づく情報が必要となります。
固定資産税評価額や市場価値を参考にしつつ、税理士や不動産鑑定士の専門的な意見を取り入れることが一般的です。

未登記建物の相続についてのまとめ

ここまで未登記建物の相続についてお伝えしてきました。
未登記建物の相続の要点をまとめると以下の通りです。

  • 未登記建物とは、法的に所有者や所在が公的記録に登録されていない建物のこと
  • 未登記建物のリスクは、売却や相続時に所有権を巡るトラブルの原因や金融機関からの融資の際に担保として認められにくく、資金調達が困難になる可能性や固定資産税の軽減措置の対象外となることが多く、また法律による罰則の対象となる可能性がある
  • 未登記建物の相続をするときは、まず建物の存在を法的に認めてもらうために表題登記を行う必要がある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

相続手続きが不安な方へ
相続ナビに相続手続きをお任せください。

\\今すぐ電話で無料相談//

TEL:050-1720-0544

\\HPで詳しく見る//