文京区で戸籍謄本を取得するには?必要な書類や注意点について解説

文京区で戸籍謄本を取得する際には、申請に必要な書類や手続きの流れを事前に把握しておくことが重要です。

 

本記事では文京区で戸籍謄本を取得するには?について以下の点を中心にご紹介します。

 

  • 文京区で戸籍謄本を取得する場合の必要書類
  • 戸籍謄本を取得できる文京区の出張所
  • 文京区で戸籍謄本を取得する場合の注意点

 

文京区で戸籍謄本を取得するには?について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。

 

相続手続きが不安な方へ
相続ナビに相続手続きをお任せください。

必要書類を代行取得
スマホ・PCで登録完了
役所などに行く必要なし

\\今すぐ電話で無料相談//

TEL:050-1720-0544

\\HPで詳しく見る//

文京区が本籍地である場合の戸籍謄本証明書の取り方

令和6年3月1日より、戸籍法の改正により本籍地以外の市区町村でも戸籍証明書の請求が可能となりました。ただし、文京区以外を本籍地とする場合は、“戸籍証明書等の広域交付制度”の利用が必要です。

 

さらに、令和6年10月1日からは、文京区に本籍がある方はコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)を利用して、戸籍証明書を手軽に取得できるようになりました。詳しい利用方法は、文京区の「コンビニ交付」案内ページでご確認ください。

戸籍謄本の種類と手数料

戸籍謄本には複数の種類があり、それぞれ取得できる対象者や手数料が異なります。文京区で取得できる主な戸籍証明書は、戸籍全部事項証明書(謄本)や戸籍個人事項証明書(抄本)で、本人や配偶者、直系の親族が請求可能です。第三者が請求する場合は、正当な利用目的の提示が必要となるため、事前に確認が求められます。

 

また、除籍謄本や改製原戸籍謄本といった特殊な戸籍証明書は、通常の戸籍証明書よりも手数料が高く設定されています。その他、戸籍の附票の写しや身分証明書、独身証明書、届出受理証明なども請求でき、それぞれ手数料は300円〜750円の範囲で異なります。具体的な請求条件や料金については、事前に文京区の窓口や公式サイトで確認すると安心です。

必要な書類

戸籍謄本を請求する際には、以下の書類や情報を準備する必要があります。

1.全部事項証明または個人事項証明

請求書には本籍地や筆頭者の氏名、取得を希望する全部事項証明または個人事項証明、必要な通数、具体的な使用目的、請求者と戸籍記載者との関係、請求者の住所・氏名・連絡先を明記してください。文京区の専用請求用紙も利用可能です。

2. 本人確認書類のコピー

運転免許証やマイナンバーカード(個人番号カード)、写真付き住民基本台帳カード、健康保険証などが該当します。郵送請求の場合は、現住所が確認できるものが必要で、パスポートは本人確認書類として認められません。また、健康保険証の一部情報は黒塗りで隠す必要があります。すべての本人確認書類は有効期限内のものに限られます。

3. 返信用封筒

返信用封筒は、郵送で請求する場合に必要です。請求者の住所宛に宛名を記載し、切手を貼ったものを用意してください。速達を希望する場合は、その旨を請求書に記入し、封筒にも“速達”と明記し、必要な切手を貼付します。

4. 委任状や代理人の本人確認書類(代理人が請求する場合)

委任状は委任者の自筆署名が求められ、文京区の請求用紙を使う場合、代理人と委任者の情報をそれぞれ所定の欄に記入してください。請求者と戸籍記載者の関係を証明する資料も必要で、関係が確認できない場合は追加の資料提出を求められることがあります。

郵送で戸籍謄本を取得する方法

戸籍謄本は文京区シビックセンターの窓口で直接取得できますが、忙しくて来庁が難しい場合は郵送でも申請が可能です。ここでは、文京区役所に郵送で戸籍謄本を請求する際の手順と注意点を5つのステップに分けてご紹介します。

 

まず、文京区の公式サイトから“戸籍証明等請求書”をダウンロードし、本籍地や筆頭者の氏名、必要な通数などを記入します。次に、1通あたり450円の手数料が必要ですが、現金を同封する場合は現金書留での送付が必要となるため、郵便局で購入できる定額小為替の利用をおすすめします。

 

さらに、本人確認のために運転免許証やマイナンバーカード(個人番号カード)、写真付き住民基本台帳カード、健康保険証などのコピーを添付してください。現住所の記載がある書類が必要で、マイナンバーの記載部分はコピー不要です。

 

申請書類と手数料、本人確認書類を揃えたら、請求者の住所を記載し切手を貼った返信用封筒を同封します。最後に、これらすべてを封入し、下記の宛先へ郵送してください。

 

【送付先】

〒112-8555

東京都文京区春日1丁目16番21号

文京区役所戸籍住民課証明係宛

 

手続きは以上です。郵送請求は来庁せずに手続きが完了できるため、忙しい方や遠方の方にも便利です。

戸籍謄本の種類別|受付窓口・受付

文京区で戸籍証明書(戸籍全部事項証明書[謄本]、個人事項証明書[抄本]、戸籍の附票、身分証明書など)を取得する際の受付窓口と時間は、区役所本庁舎の証明係(10番から15番の窓口)平日の午前8時30分から午後5時まで受け付けています。ただし、広域交付の申請は午後4時までとなります。

 

夜間受付は毎週水曜日の午後5時から午後8時まで、日曜は毎月第2日曜日の午前9時から午後5時まで開庁していますが、これらの時間帯では取得できる戸籍の種類に制限があり、第三者による請求は受け付けていません。詳細については文京区の公式サイトをご確認ください。

 

また、区民サービスコーナーでも戸籍証明書の取次ぎが可能ですが、即日交付には対応していないため、余裕を持って手続きすることをおすすめします。

戸籍謄本を取得できる文京区の出張所

文京区内には、大塚や音羽、根津など複数の地域活動センター(出張所)が設けられており、戸籍謄本の取次ぎを行っています。ただし、これらの出張所ではその場で戸籍謄本を直接受け取ることはできません。窓口で申請後、文京区役所の戸籍住民課から郵送で届けられる仕組みとなっていますのでご注意ください。

 

主な地域活動センターの所在地は以下のとおりです。

 

  • 大原地域活動センター(千石1-4-3)
  • 大塚地域活動センター(大塚1-5-17)
  • 音羽地域活動センター(音羽1-22-14)
  • 湯島地域活動センター(本郷7-1-2/文京総合体育館内)
  • 向丘地域活動センター(向丘1-20-8)
  • 根津地域活動センター(根津2-20-7)
  • 汐見地域活動センター(千駄木3-2-6)
  • 駒込地域活動センター(本駒込3-22-4)

 

また、地域活動センターは土日祝日も午前9時から午後5時まで開所しており、平日と同様に受付可能です。来所される際は、スムーズな対応のため事前に連絡して確認されることをおすすめします。

文京区で戸籍謄本を取得する場合の注意点

文京区で戸籍謄本を取得する際には、いくつかの重要なポイントに注意が必要です。まず、請求できるのは文京区に本籍がある戸籍に限られ、請求者は本人だけでなく直系親族や代理人でも可能です。ただし、地域活動センターなどの出張所では戸籍の取次ぎは行っていますが、その場での即時交付はなく、後日郵送での受け取りとなる点に留意してください。

 

また、相続手続きなどで連続した戸籍謄本が必要な場合、転籍などにより本籍地が変わっていると文京区内だけでは戸籍が揃わず、ほかの市区町村へも請求が必要となるケースがあります

 

コンビニでの取得については、2022年時点では対応していませんでしたが、令和6年10月1日からは文京区でもコンビニ端末で戸籍全部事項証明書や個人事項証明書、戸籍の附票が取得可能になりました。ただし、コンピューター化されていない戸籍や改製原戸籍、請求者が除籍されている戸籍はコンビニでは取得できません。また、ほかの市区町村にお住まいの方は、コンビニでの取得可否を事前に確認することをおすすめします。

文京区で戸籍謄本を取得するには?についてのよくある質問

文京区で戸籍謄本を取得するには?についてのよくある質問は以下のとおりです。

文京区で戸籍謄本を取りたい場合、何時までに行けばいいですか?

文京区で戸籍謄本を取得したい場合、平日の窓口受付時間は午前8時30分から午後5時までとなっています。ただし、広域交付の申請は午後4時までの受付ですので、注意が必要です。

 

また、平日夜間の受付は毎週水曜日の午後5時から午後8時まで行われていますが、祝日や年末年始(12月29日~1月3日)は除かれます。さらに、毎月第2日曜日も午前9時から午後5時まで窓口が開いています。これらの夜間・日曜開庁日は取り扱い可能な証明書の種類に制限がありますので、事前に確認してから訪れることをおすすめします。

文京区に本籍地がある場合、コンビニで取得できますか?

令和6年10月1日より、文京区に本籍がある方は、コンビニエンスストアに設置されたキオスク端末(マルチコピー機)を利用して、戸籍証明書を手軽に取得できるようになりました。ただし、文京区以外にお住まいの方は、利用する前に事前に登録申請を行う必要がありますので、ご注意ください。

文京区で戸籍謄本を取得するには?についてのまとめ

ここまで、文京区で戸籍謄本を取得するには?についてお伝えしてきました。文京区で戸籍謄本を取得するには?の要点をまとめると以下のとおりです。

 

  • 文京区で戸籍謄本を取得する場合、必要になる書類には、全部事項証明または個人事項証明、本人確認書類のコピーが必要であり、代理人が取りに行く場合は、これらにプラスして、委任状や代理人の本人確認書類が必要
  • 戸籍謄本を取得できる文京区の出張所には、大原地域活動センター(千石1-4-3)、大塚地域活動センター(大塚1-5-17)音羽地域活動センター(音羽1-22-14)、湯島地域活動センター(本郷7-1-2/文京総合体育館内)などがある
  • 文京区で戸籍謄本を取得する場合の注意点には、請求できるのは文京区に本籍がある戸籍に限られること、転籍などにより本籍地が変わっていると文京区内だけでは戸籍が揃わず、ほかの市区町村へも請求が必要となるケースがあることなどが挙げられる

 

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

相続手続きが不安な方へ
相続ナビに相続手続きをお任せください。

\\今すぐ電話で無料相談//

TEL:050-1720-0544

\\HPで詳しく見る//